
更新情報
2025/4/11
4月20日21日の帝釈天御朱印について更新
2025/3/26
工事に伴う頒布方法について
2025/2/3
令和7年2月3月4月の受付について更新
2024/12/20
令和7年について記載
はじめに
—
introduction
一乘寺では代々御朱印・御首題をお書きして参りました。
令和元年12月26日より、多くの方と御縁を結べるよう、また、谷中の一乘寺を知って頂きたいという願いから、
一乘寺境内に鎮座する魚籃(ぎょらん)観音様の石像をモチーフとした御朱印・御首題をはじめとする絵入り御朱印・御首題を始めました。
本来は参拝して頂き御朱印・御首題をお書きするのが一乘寺としての方針でありますが、外出が心配な方には「往復郵送」でも受付を致します。
なお、受付方法を変更することがありますのでご了承下さい。
令和7年
絵入り御朱印年間スケジュール
—
schedule
令和7年から3か月クールではなく、スケジュール制で動いていきます
何のお書入れになるかは、発信までのお楽しみということで進みたいと思います
例えば、これまで観音様は通年で登場しましたが、通年では無くなりますのでご留意ください
上図が絵入り御朱印のスケジュールになります
あくまで予定ですので、変更する場合があります
-1-
絵入り御朱印 受付予定表
—
reception date
●information●(R7・4・11更新)
本堂前の工事は無事に終了しました。
ご協力ありがとうございました。
●information●(R7・4・11更新)
2月・3月・4月の『花まつり』御朱印・御首題の受付は終了しました。
沢山のお申し込みありがとうございました。
次回、5月・6月・7月の絵入り御朱印の受付は、決定次第発信致します。
-2-
4月20日・21日限定
庚申の日限定御朱印
デザイン
—
design
庚申の日限定 御朱印・御首題
ミニ御朱印・御首題
受付日 : 4月20日(日)・21日(月・庚申の日)
受付時間 :
4月20日(日) 直書き→9:00~14:30 書き置き→9:00~16:00
4月21日(月) 直書き→法要後(10時頃を開始予定)~15:00 書き置き→9:00~16:00
受付方法 : 【来寺】された方のみ(※郵送受付は不可)になりますのでご注意下さい
方法 : 直書き ・ 書き置きのお渡し
志納料 : 見開き1体1000円 ・ ミニ1体600円
---------------
一乘寺には、日本橋の川中から出現した「帝釈尊天様」をお祀りしております。
その帝釈様は、60日に一度巡る「庚申」の日が縁日です。
4月21日(月)は第2庚申を迎えます。
そこで、今年も【帝釈天 庚申の日限定】の御朱印・御首題の受付を致します。
今年は御朱印帳をお預かりせず、受付の場でお書き入れします。
21日の庚申の日は、9時から法要を執り行います。
そのため、21日のお書き入れの受付開始は法要が終わり次第になります。
※20日(日)は16時より法務のため、直書きの受付終了時間を早める可能性がございます。ご了承下さい。
※2月・3月・4月『花まつり』御朱印のお申し込みをされ、お寺に帳面をお預け中の方は、今現在お書き入れを進めております。順にお返ししております。
なお、この2日間におきましては、お預かり中の帳面を取り出すことは出来ません。
また、お預かり中の帳面に追加でお書き入れする事は出来ません。何卒ご了承下さい。
※帝釈天のご開帳は、21日(月)の庚申の日の法要中のみになります。
-3-
帳面のサイズ
—
size
見開き御朱印帳・大判御朱印帳・文庫本サイズの御朱印帳はどれもお受け可能です。
和綴じタイプの御朱印帳は、ハンコを押す都合上、お書入れ出来ません。
ミニ御朱印帳はさまざまなサイズがあります。
一乘寺のミニは名刺サイズを基本としたデザインとなります。
サイズでご不明な場合は、お問い合わせ下さい。